top of page
page_header.jpg

新着記事

ホーム  新着情報一覧 | 新着記事

サバイバー ㉑

前回の続き・・・。


診察から帰り、翌日は PET の検査である。


PET 検査とは、全身の“がん”を一度に調べることが出来る検査である。


PET は、Positron Emission Tomography (陽電子放出断層撮影)の略で、放射能を含む薬剤を用いる核医学検査の一種である。


放射性薬剤を体内に投与し、その分析を特殊なカメラでとらえて画像化する。


CT などの画像検査では、通常、頭部、胸部、腹部などと部位を絞って検査を行うが、 PET 検査では、全身を

一度に調べることが出来る。


核医学検査は、使用する薬剤により、さまざまな目的に利用されているが、現在 PET 検査といえば大半がブドウ糖代謝の指標となる 18F-FDG という薬剤を用いた“ FDG-PET 検査”を指す。


CT 検査などでは形の異常を診るのに対し、 PET 検査では、ブドウ糖代謝などの機能から異常を見る。


臓器の形だけで判断がつかないときに、機能をみることで診断の精度を上げることが出来る。


PET 検査は、通常“がん”や炎症の病巣を調べたり、腫瘍の大きさや場所の特定、良性・悪性の区別、転移状況や治療効果の判定、再発の診断などに利用されている。


アルツハイマー病やてんかん、心筋梗塞を調べるのにも使われたりする。


また、下のような病気で、この検査が必要とされる条件を満たす場合には、健康保険が適用される。


▶ FDG-PET/CT 検査の保険適用( 2018 年 4 月改訂)

・てんかん:外科治療のための病巣診断

・虚血性心疾患における心不全:バイパス手術検討のための心筋バイアビリティ診断

・心サルコイドーシスの診断

・早期胃がんを除く、すべての悪性腫瘍、悪性リンパ腫:他の画像診断により病期診断、転移、再発診断ができない時・大型血管炎


▶ 13N -アンモニア PET による心筋血流診断( 2012 年)

・他の検査で判断がつかない虚血性心疾患


全身を一度に調べられ、予想外の“がん”の発見に威力を発揮することから、“がん”の可能性が疑われながら他の検査で病巣が発見できない“原発不明癌”の診断や、“がん”の転移・再発を調べるのに有力な検査とされている。


私は当日の検査が終わり、事務所に行き、仕事、一日のルーティンをこなしていた。


3 時過ぎに携帯電話が鳴った。


見知らぬ電話番号である・・・。


私:「はい。」


電話の相手(以下、電):「こちらは佐々田共一さんの電話でお間違いありませんか?」


私:「はい。」


電:「大阪国際がんセンター アイソトープ診療科です。」


私:「あ~。はい。」


電:「明日、 PET 検査になっていますのでそのご確認の電話を掛けさせて頂きました。」


私:「はい。ありがとうございます。」


電:「明日、記入された問診票お持ちになって、予約時間に遅れないようにお越しください。」


私:「はい。」


電:「必ず、お渡しした注意事項はご一読下さい。」


私:「はい。」


電:「それでは失礼致します。」


私:「はい。ありがとうございました。」


声:「あ~。電話が掛かってくるんだ・・・。帰って、書類に目を通しておこう。」


帰宅後、がんセンターからの検査前の注意事項に目を通す。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


〈検査前〉


● 検査前の食事と飲み物について・検査の予約時間の 4 時間前から「絶食」して下さい。

・お水、お茶(糖分が含まれないもの)は飲んでいただいて結構です。

・コーヒーアメやガムも糖分が含まれている可能性があるので国地にしないようにお願いします。


● 検査前の服薬について・処方されているお薬は絶食でも通常通りお飲み下さい。

・ただし、下剤は服用しないで下さい。


☞ 糖尿病の方へ

・糖尿病の治療薬を服用・注射されている方は、検査前の投与について主治医医の指示に従って下さい。

・原則 4 時間前までは糖尿病治療薬の使用が出来ますが、その後、検査終了まで投与することが出来ません。


● 検査前の運動について

・検査前日より、激しい運動や重い荷物を持つ作業等はしないで下さい。

・筋肉に検査薬が集まり正確なデータが得られません。・前日の朝からは安静にお過ごし下さい。


● 体内にペースメーカーや ICD を装着されている方は、ペースメーカー手帳や ICD 手帳をご持参ください。


〈検査中〉


● 検査終了まで約 3 時間かかります。検査中は途中で外に出ることは出来ません。

● 当日、血糖値の測定を行います。血糖値によっては検査が中止になる場合があります。

● 検査時は検査着に着替えていただきます。紙おむつ、尿パッド、ナプキン等をご使用の方は岡江をご用意ください。検査前に新しいものと交換して下さい。

● 検査薬注射後は待機室で約 1 時間安静にし、薬剤が体に均一に行き渡るようにします。読書をしたり音楽を聴いたりすることは出来ません。余分な薬剤の排泄を促すため待機中に水分摂取をしていただきますので、 300 ~ 500ml 程度のお水かお茶(ペットボトル 1 本)をご用意下さい。(院内自動販売機で購入することも出来ます。)

● 認知症など見守りや移動に解除を要する方は、家族等の付き添いをお願いします。付き添いに伴う放射線被ばくにより身体の健康に害を及ぼす可能性はないとされています。


〈検査後〉


● 検査後も身体から僅かに放射線が出ています。当日は乳幼児や妊婦などの接触は出来るだけ避けて下さい。

● 授乳中の方は検査後約 24 時間授乳をお控え下さい。または事前に授乳した物をお与え下さい。


〈その他〉


● 次の方は検査が受けられません。

・妊娠中または妊娠している可能性のある方(必ずお申し出下さい)

・ 30 分程度動かずに寝ていられない方。

・常時観察を要する方。

・意思疎通を図れない方。

・バリウム検査後 1 週刊以内の方


● 検査当日の採血や心電図検査は控えて頂き、別日に受けて頂くようお願いします。

● 検査前日に来院時国のご確認をお電話せていただきますのでご了承ください。


☞ PET 検査の流れ


● 問診から退室まで以下の順番で行います。全体の所要時間は 3 時間ほどです。


【予約日の変更を希望される場合は早めにお知らせください】


● 予約の変更・キャンセルについて

・遅くとも、検査前日の 15 時までにご連絡下さい。

・ただし、検査日が休みの場合は休日前の 15 時までにお願いします。無断キャンセル等については薬剤等をご負担いただく場合があります。


▶ 今回の PET-CT 検査は専用の薬を患者さん一人一人の検査時間に合わせて取り寄せています。

▶ 検査薬は 2 時間で薬の効果が半分になります。

▶ そのため来院が遅れると検査が出来なくなる場合もありますので時間厳守をお願いします。※予約時間に来院できない場合、又は遅れる場合は必ずアイソトープ占領下に連絡して下さい。


何かご心配なことがありましたら、ご遠慮なくお申し出下さい。


大阪府立病院機構 大阪国際がんセンター アイソトープ診療科受付時間: 8:45 ~ 16:45


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


注意事項を読んでいるときにドキッとしてしまった・・・Σ(´ω`||;)ドキッ!!


上にも書いたが、一日のルーティンをこなしている。


つまり、運動をしてしまっている。


皆は、所詮、Switch のリズムゲーム程度くらいにしか思っていないのだろうが、Fit Boxing シリーズは小一時

間やると楽に 700 ~ 800kcal を消費する・・・ε=ε=(((((((へ( *・口・)ノ


「やべんじゃね」と思いつつもやってしまったことは仕方がない。


明日、申告してダメなら仕切り直しするしかない・・・。


次回へ・・・。

Comments


bottom of page