top of page
page_header.jpg

新着記事

ホーム  新着情報一覧 | 新着記事

サバイバー ⑭

前回の続き・・・。


帰宅。


私は家内を自宅に下ろし、その足で、事務所へと向かった。


ある程度の知識を持って及んだ診察だったが、改めて、知識を得ることにした。


国立がん研究センターがん情報サービスをベースにする。


以下は、口腔・咽頭がんの最新の統計である。


口腔は頭頸部癌の一部であり、口腔癌は頭頸部癌の 31.8% 、口腔・咽頭癌の 47.3% を占め、頭頸部癌に占め

る口腔癌の割合は最も高頻度である。


口腔癌の中では、舌癌が全体の 59.2% を占め最も多く、歯肉癌が 17.5% 、口底癌が 9.6% 、頬粘膜癌が 7.1% と続く。


このデータを参考にすると、舌がんは口腔・咽頭がんの統計の約 28% 程度ということになる。


1. 統計情報


● 診断数( 2020 年)・・・ 22,052 例(男性: 15,490 例、女性: 6,562 例)

● 死亡数( 2023 年)・・・ 8,587 人(男性: 6,136 例、女性: 2,451 例)

● 5 年相対生存率( 2009 ~ 2011 年)・・・ 63.5% ( 男性: 60.7% 、女性: 69..4% )


人口 10 万人あたりの罹患率は 17.5 例(男性: 25.2 例、女性: 10.1 例)

人口 10 万人あたりの死亡率は7.1 人(男性: 10.4 例、女性: 3.9 例)


☞ 女性よりも男性の方が多いのは、喫煙・飲酒を発生要因としているからだろう。


☞ 単純に割合を当てはめてみると、舌がんの統計は・・・。


● 診断数( 2020 年)・・・約 6,174 例(男性:約 4,337 例、女性:約 1837 例)

● 死亡数( 2023 年)・・・約 2,404 人(男性:約 1,718 例、女性:約 686 例)


2. 罹患(新たに診断されること)


1 ) ほかのがん種と比べるとどのくらいの頻度か?


☞ 口腔・咽頭がんではなく、舌がんで比較すると約 6,174 例(男性:約 4,337 例、女性:約 1837 例)という数字は比較的珍しいということになる。


2 ) どの年齢層で多いか?


☞ 私の年齢では人口 10 万人当たり 44 ~ 45 人というところだろうか?


☞ 舌癌で考えると、人口 10 万人当たり 12 ~ 13 人・・・。


☞ う~ん・・・δ(・ω・`)ウーン…


☞ ちょっと早すぎたか・・・┐( -"-)┌ ヤレヤレ


3. 死亡


1 ) ほかのがん種と比べるとどのくらいの頻度か?


☞ 冷静にこのデータを見ている自分が怖いのだが・・・(笑)。


☞ 感想はやめておこう・・・。


2 ) どの年齢層で多いか?


3 ) どの都道府県で多いか?


☞ 男性と女性で微妙に違うのは何故だろう?


☞ 男性も女性も九州の色の濃さはアルコールが原因なの・・・?


4. 生存率


1 ) 臨床進行度別生存率


☞ 生存率に関しては、カラクリを後で紹介するのでここではデータ紹介だけにする。


2 ) サバイバー生存率


☞ 同上、後日寄稿予定。


5. 年次推移


1 ) 罹患数と死亡数


2 ) 年齢調整の罹患率と死亡率


※ 基準人口は昭和 60 年( 1985 年)モデル人口を使用



ここまでが口腔・咽頭がんの統計である。


次回へ・・・。

Comments


bottom of page